■あ |
【合印】あいイン |
書類などに、他の書類と照合したことを示すために押す印。2文字とも訓読みで「あいじるし」とも読む。 |
【相客】あいキャク |
同席している客。 |
【合性】あいショウ |
「相性あいショウ」と同じ。 |
【相性】あいショウ |
お互いの性格が合うか合わないかという具合。「合性」とも書く。 |
【合図】あいズ |
何かを知らせるために、前もって決めておいた方法。「相図」とも書く。 |
【相図】あいズ |
「相図あいズ」と同じ。 |
【合席】あいセキ |
「相席あいセキ」と同じ。 |
【相席】あいセキ |
別の客と同席すること。「合席」とも書く。 |
【相対】あいタイ |
対等の関係で向き合うこと。多くは「相対する」という形で用いる。2文字とも音読みでソウタイと読んだ場合には、「お互いの関係」という意味合いになることが多い。 |
【合判】あいハン |
「合印あいイン」と同じ。また、連判すること。2文字とも音読みでゴウハンと読むと、「公文書に判を押す」という意味合いにもなる。「あいバン」とも読み、「相判」とも書く。そのほか、昔の紙の大きさの一種を指すこともある。 |
【間判】あいバン |
昔の紙の大きさの一種。縦7寸、横5寸。「相判」「合判」とも書く。 |
【相判】あいバン |
「合印あいイン」と同じ。また、「間判あいバン」と同じ。 |
【合符】あいフ |
鉄道で、預かった荷物の引換券。 |
【間服】あいフク |
春秋に着る服。「合服」とも書く。 |
【合服】あいフク |
「間服あいフク」と同じ。 |
【相棒】あいボウ |
二人で一緒に行動するときの相手。 |
【相役】あいヤク |
同じ役職についている相手。 |
【青地】あおジ |
布や紙などで、基本となる色が青いこと。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【青線】あおセン |
青い線。 |
【赤字】あかジ |
赤い文字。特に、校正で修正を指示するための文字。 |
【赤地】あかジ |
布や紙などで、基本となる色が赤いこと。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【赤線】あかセン |
赤い線。 |
【赤点】あかテン |
赤い点。また、赤で記すところから、落第点。 |
【赤帽】あかボウ |
赤い帽子。また、赤い帽子をかぶっていたところから、鉄道で旅客の荷物を運ぶ手伝いをする人。 |
【赤本】あかホン |
表紙が赤い本。また、赤い表紙が特徴的なシリーズものなどの本をもいう。 |
【赤門】あかモン |
赤い門。特に、江戸時代、将軍家から妻を迎えた大名に許された、朱塗りの門。 |
【秋作】あきサク |
秋に栽培・収穫する作物。 |
【挙句】あげク |
連歌で、一番終わりの句。転じて、最終的な結果。「揚句」とも書く。 |
【揚句】あげク |
「挙句あげク」と同じ。 |
【揚代】あげダイ |
芸者遊びなどの代金。 |
【揚幕】あげマク |
歌舞伎や能の舞台で、役者が出入りする部分に垂らす幕。 |
【朝一】あさイチ |
「朝一番あさイチバン」の略。 |
【朝飯】あさハン |
朝ごはん。2文字とも訓読みで「あさめし」と読むことも多い。 |
【朝晩】あさバン |
朝と晩。 |
【浅蜊】あさリ |
貝の一種。 |
【朝練】あさレン |
朝に行う練習。 |
【足芸】あしゲイ |
足だけで行う曲芸。 |
【足駄】あしダ |
歯が長い、高い下駄。 |
【足代】あしダイ |
交通費。2文字とも訓読みで「あししろ」と読むと、「足場」を指す別のことばとなる。 |
【足偏】あしヘン |
部首の1つ。「踏」「路」「踊」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【頭金】あたまキン |
分割払いで、最初にまとめて支払うお金。 |
【熱燗】あつカン |
お酒を熱く温めること。「燗」の本来の音読みはラン。カンと読むのは、「間カン」に影響された慣用的な音読み。 |
【呆気】あっケ |
びっくりして対応ができないこと。「あっ」は、「呆」の訓読み「あきれる」が変化したもの。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
【厚司】あつシ |
アイヌの衣服の1つ。「厚子」とも書くが、どちらにしろ当て字。 |
【厚子】あつシ |
「厚司あつシ」と同じ。 |
【厚地】あつジ |
布地の厚みがあること。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【厚様】あつヨウ |
厚みがある和紙。「厚葉」とも書く。 |
【厚葉】あつヨウ |
「厚様あつヨウ」と同じ。 |
【後金】あとキン |
後から支払うお金。 |
【後月】あとゲツ |
「先月」の古い言い方。 |
【後作】あとサク |
収穫を終えた田畑で、別の作物を栽培すること。 |
【後産】あとザン |
子どもが産まれた後に、胎盤などが排出されること。「のちザン」とも読む。また、2文字とも音読みでコウザンと読むこともある。 |
【跡式】あとシキ |
相続すること。また、相続する財産。「跡職」とも書く。 |
【跡職】あとシキ |
「跡式あとシキ」と同じ。 |
【跡地】あとチ |
建物を取り壊したあとの土地。 |
【後棒】あとボウ |
かごで、後ろで担ぐ人。 |
【後厄】あとヤク |
「厄年ヤクどし」の次の年。 |
【穴痔】あなジ |
痔の一種。穴状になる痔。 |
【兄貴】あにキ |
「兄」を敬った言い方。語源は「兄君あにぎみ」かと考えられており、「兄貴」と書くのは当て字。 |
【姐貴】あねキ |
「姉貴あねキ」と同じ。 |
【姉貴】あねキ |
「姉」を敬った言い方。語源は「姉君あねぎみ」かと考えられており、「姉貴」と書くのは当て字。 |
【姐御】あねゴ |
「姉御あねゴ」と同じ。 |
【姉御】あねゴ |
「姉」を敬った言い方。「姉御前あねゴゼ」の略。 |
【油絵】あぶらエ |
油を使って作られた絵の具を用いて描く絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【脂性】あぶらショウ |
肌に脂が多い体質。 |
【雨具】あまグ |
雨に濡れないために使う道具。 |
【雨気】あまケ |
雨が降りそうなようす。2文字とも音読みでウキとも読む。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
【甘食】あまショク |
菓子パンの1つ。 |
【甘茶】あまチャ |
ヤマアジサイの一種。また、それを煎じた飲み物。 |
【甘党】あまトウ |
甘い物が好きな人。 |
【網点】あみテン |
写真や絵画などを印刷するときに、原画を分解して作る細かい点。 |
【網版】あみハン |
「網点あみテン」によって写真や絵画などを印刷すること。 |
【綾地】あやジ |
綾織りで織った布。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【荒行】あらギョウ |
激しい苦しみを伴う修行。 |
【粗熱】あらネツ |
料理などで、熱した直後の触れられないほどの熱さをいう。 |
【新盆】あらボン |
「新盆にいボン」と同じ。 |
【粗利】あらリ |
経済用語で、「粗利益ソリエキ」のこと。売り上げから原価を差し引いたもの。 |
■い |
【家電】いえデン |
家の電話のこと。家庭用の備え付け型の電話機のことを、携帯電話と対比して呼ぶ言い方。二文字とも音読みでカデンと読むと、「家庭用電化製品」のことになる。 |
【碇草】いかりソウ |
「錨草いかりソウ」と同じ。 |
【錨草】いかりソウ |
草花の一種。「碇草」とも書く。 |
【幾多】いくタ |
数が多いこと。「幾」の音読みはキ。「幾多」の語源は中国語なので、2文字とも音読みでキタと読むべきだが、それではわかりにくいからか、湯桶読みにする。 |
【幾度】いくド |
回数が多いこと。「幾」の音読みはキ。2文字とも音読みでキドと読んでもよさそうだが、それではわかりにくいからか、湯桶読みにする。 |
【幾分】いくブン |
ある程度。「幾」の音読みはキ。「幾分」の語源は中国語なので、2文字とも音読みでキブンと読むべきだが、それではわかりにくいからか、湯桶読みにする。 |
【石工】いしク |
石を加工する職人。2文字とも音読みでセッコウと読むこともある。 |
【石拳】いしケン |
じゃんけんのこと。 |
【石段】いしダン |
石で作られた階段。 |
【石偏】いしヘン |
部首の1つ。「砂」「砕」「磁」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【居職】いジョク |
自宅で働く職人。 |
【板縁】いたエン |
板を張って作られた縁側。 |
【板材】いたザイ |
板状になった木材。 |
【板碑】いたビ |
昔、関東でよく建てられた、追善供養のための卒塔婆。 |
【市立】いちリツ |
市が設置・運営していること。本来は2文字とも音読みでシリツと読むが、「私立」と区別ができないので湯桶読みにすることがある。 |
【糸鬢】いとビン |
昔の男性の髪型の1つ。 |
【糸偏】いとヘン |
部首の1つ。「線」「細」「継」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【糸遊】いとユウ |
陽炎かげろうのこと。語源には諸説があり、「糸遊」と書くのは当て字だと考えられている。 |
【稲作】いなサク |
イネを栽培すること。 |
【燻銀】いぶしギン |
いぶしてつやを消した銀。 |
【疣痔】いぼジ |
痔の一種。いぼ状になるもの。 |
【今一】いまイチ |
少し足りないこと。「今一ついまひとつ」から生じたことば。 |
【今風】いまフウ |
現代風。 |
【今様】いまヨウ |
「今風いまフウ」と同じ。 |
【芋餡】いもアン |
サツマイモから作ったあん。 |
【妹御】いもうとゴ |
「妹」を敬った言い方。「妹御前いもうとゴゼ」の略。 |
【妹分】いもうとブン |
妹のような関係にある人。 |
【芋版】いもバン |
イモを切った面に文字や模様を彫り、ハンコのように用いるもの。 |
【否応】いやオウ |
拒否と承諾。「おう」は承諾の返事で、「応」と書くのは当て字か。 |
【厭気】いやキ |
「嫌気いやケ」と同じ。 |
【嫌気】いやキ |
「嫌気いやケ」と同じ。 |
【厭気】いやケ |
「嫌気いやケ」と同じ。 |
【嫌気】いやケ |
気が進まないこと。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。2文字とも音読みでケンキと読むと、「酸素を遠ざけようとする傾向」を表す科学用語になる。 |
【厭地】いやチ |
同じ耕作地で続けて同じ作物を作ると、育ちにくくなること。「いやジ」とも読む。 |
【忌地】いやチ |
「厭地いやチ」と同じ。 |
【厭味】いやミ |
「嫌味いやミ」と同じ。 |
【嫌味】いやミ |
他人に嫌な思いをさせるような言動。「厭味」とも書く。「み」は、ほかのことばの後に付いて状態や感じを表すことばで、「味」と書くのは当て字。 |
【色悪】いろアク |
歌舞伎の役柄の1つ。二枚目の悪人。 |
【色絵】いろエ |
色の付いた絵。「絵」をエと読むのは、ほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【色気】いろケ |
性的な気持ちや魅力。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
■う |
【初産】ういザン |
初めての出産。「はつザン」と読んだり、2文字とも音読みでショザンと読んだりもする。 |
【初陣】ういジン |
初めての出陣。 |
【魚偏】うおヘン |
部首の1つ。「鯉」「鮭」「鮪」などに見られるもの。「さかなヘン」と読むこともある。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【鶯餡】うぐいすアン |
青エンドウから作った緑色のあん。 |
【請書】うけショ |
承諾書や受領書のこと。2文字とも訓読みで「うけがき」と読むこともある。 |
【牛偏】うしヘン |
部首の1つ。「物」「特」「牡」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【鵜匠】うショウ |
鵜飼いをする人。「うジョウ」と読むこともある。ちなみに、「鵜」の音読みはテイ。 |
【薄地】うすジ |
布の厚みがないこと。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【薄茶】うすチャ |
抹茶の一種。また、薄い茶色。 |
【薄肉】うすニク |
浮き彫りの1つ。また、舞台化粧の1つ。 |
【薄様】うすヨウ |
厚みのない和紙。「薄葉」とも書く。また、染め物の方法の1つや、和服を重ねて着る場合の色合いの1つを指すこともある。 |
【嘘字】うそジ |
間違っている文字。 |
【内気】うちキ |
他人と接するのが苦手な性格。 |
【内金】うちキン |
前もって支払われるお金。 |
【内数】うちスウ |
統計で、部分的に集計された数。 |
【内税】うちゼイ |
消費税の額を、商品の売買価格に含めて示すこと。 |
【内幕】うちマク |
内側の幕。また、外からは知ることができない事情。 |
【鰻重】うなジュウ |
ごはんにウナギの蒲焼きを載せ、重箱に入れた食事。 |
【馬偏】うまヘン |
部首の1つ。「駆」「駅」「騒」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【梅酒】うめシュ |
梅を漬けて作った果実酒。 |
【裏芸】うらゲイ |
隠し芸のこと。 |
【裏作】うらサク |
主とする作物を作っていない間に、別の作物を作ること。 |
【裏地】うらジ |
衣服の裏面につける布。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【裏尺】うらジャク |
差し金の裏面についている目盛り。表面の目盛りのルート2倍になっている。 |
【裏面】うらメン |
裏側の面。本来は2文字とも音読みでリメンと読むべきだが、耳で聞いた場合にわかりにくいことと、「表面おもてメン」との対比から、湯桶読みにすることがある。 |
【裏門】うらモン |
正式ではない出入り口。 |
【閏秒】うるうビョウ |
暦と実際の太陽の運行とを調整するために、適宜、挿入される秒。 |
【粳米】うるちマイ |
もち米に対して、ふつうに炊いてごはんにするお米のこと。 |
【上絵】うわエ |
すでに付けた模様の上に、さらに模様を描くこと。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【浮気】うわキ |
移り気。特に、定まった相手ではない相手に、気が惹かれること。 |
【上役】うわヤク |
上司。 |
■え |
【得体】えタイ |
本当の姿。 |
【枝肉】えだニク |
家畜の肉で、頭や手足の先、内臓を取り除いたもの。 |
【枝番】えだバン |
「枝番号」の略。番号を付けて順序や分類を示す際に、主となる番号に加えて、さらに細かい順序や分類を表すために付ける番号をいう。 |
【戎講】えびすコウ |
商売繁盛を祈って、えびす様を祭る行事。「夷講」とも書く。 |
【夷講】えびすコウ |
「戎講えびすコウ」と同じ。 |
【兄方】えホウ |
年ごとに、縁起がよいと考えられる方角。「恵方」と書くと、2文字とも音読みの熟語となる。 |
【偉物】えらブツ |
すぐれた人物。「豪物」とも書く。 |
【豪物】えらブツ |
「偉物えらブツ」と同じ。 |
【襟章】えりショウ |
襟に付けるバッジ。 |
■お |
【大仰】おおギョウ |
おおげさなこと。「大形」とも書く。 |
【大形】おおギョウ |
「大仰おおギョウ」と同じ。ただし、2文字とも訓読みで「おおがた」と読むと、サイズが大きいことを表す。 |
【大勢】おおゼイ |
人数が多いこと。2文字とも音読みでタイゼイと読むこともある。また、タイセイと読むと、「大勢は決した」のように「全体のなりゆき」という意味の別のことばとなる。 |
【大台】おおダイ |
重要な区切りとなる数を指す。「100万円の大台に乗る」のような使い方をする。 |
【大判】おおバン |
書物などのサイズが大きいこと。また、昔の貨幣で、大きなサイズの金貨。 |
【大番】おおバン |
昔の京都や江戸の警護役。「大番役おおバンヤク」「大番組おおバンぐみ」の略。 |
【大風】おおフウ |
気持ちや態度が大きいこと。2文字とも訓読みで「おおかぜ」と読んだり、2文字とも音読みでタイフウと読んだりすると、「激しく吹く風」を指す。 |
【大柄】おおヘイ |
人を見下すような態度。「横柄オウヘイ」と同じ意味。2文字とも訓読みで「おおがら」と読むと、「体格が大きい」ことを指す。 |
【大門】おおモン |
正面入り口に設けられた、大きな門。2文字とも音読みでダイモンと読んでも、意味はほとんど同じ。 |
【大様】おおヨウ |
小さなことにはこだわらないこと。 |
【御形】おギョウ |
草花の一種。2文字とも音読みでゴギョウと読むこともある。 |
【奥地】おくチ |
人が多く集まる場所から遠く離れた地域。 |
【奥伝】おくデン |
奥義を伝授されること。「奥」の音読みはオウ。 |
【御産】おサン |
「出産」のていねいな言い方。 |
【御節】おセチ |
お正月に作る特別な料理。セチは、「節」の古い音読み。 |
【怖気】おじケ |
こわいと思う気持ち。「おぞケ」とも読む。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
【怖気】おぞケ |
「怖気おじケ」と同じ。 |
【遅番】おそバン |
交替で働くときに、遅い時間に勤務すること。 |
【御宅】おタク |
相手の家をていねいに指す言い方。 |
【落度】おちド |
間違い、ミス。本来は「越度」と書くことばで、権限を越えることをいうらしい。「越」をオチと読むのは、古い特殊な音読み。「落度」と書くのは、もとはといえば当て字。 |
【御茶】おチャ |
「茶」のていねいな言い方。 |
【雄蝶】おチョウ |
オスの蝶。「蝶」には定着した訓読みはない。 |
【男気】おとこギ |
困っている人に手を貸すような気質。「おとこケ」と読むと、「男性がいる気配」という意味の別のことばとなる。 |
【男気】おとこケ |
男性がいる気配。「おとこギ」と読むと、「困っている人に手を貸すような気質」という意味の別のことばとなる。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
【男衆】おとこシュ |
男の人たち。「おとこシュウ」とも読む。 |
【男役】おとこヤク |
男性を演じる役柄。 |
【鬼電】おにデン |
「鬼のように電話する」こと。何度もしつこく、脅迫めいた電話をかけることのたとえ。 |
【帯桟】おびザン |
戸の上下ちょうど中間くらいに取りつけた、幅の広い桟。 |
【帯地】おびジ |
帯に用いる布。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【帯芯】おびシン |
帯の形を保つために入れる、厚手の布地。 |
【帯封】おびフウ |
新聞や雑誌などを送るとき、全体を包まず、宛名を記した細長い紙で帯のように真ん中をくるむこと。 |
【朧気】おぼろゲ |
はっきりとはわからないこと。「げ」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。 |
【御盆】おボン |
「盆」のていねいな言い方。 |
【表芸】おもてゲイ |
本職としている芸。 |
【表作】おもてサク |
主として栽培する作物。 |
【表面】おもてメン |
表側の面。2文字とも音読みでヒョウメンと読むと、「外側の面」という意味になってしまうので、「おもて」であることをはっきりさせたい場合に湯桶読みで用いることがある。 |
【表門】おもてモン |
正式な出入り口。 |
【思惑】おもワク |
思っている内容。語源は、「思う」が変化した「思わく」で、「恐らく」と似たような成り立ちのことば。「わく」を「惑」と書くのは当て字。 |
【親機】おやキ |
親子電話のうち、電話回線に直接つながっている電話機。 |
【親字】おやジ |
漢和辞典で、見出しとなっている漢字。 |
【親分】おやブン |
仲間の中心人物。 |
【折句】おりク |
短歌の五七五七七、俳句の五七五のそれぞれの最初の文字をつなげると、あることばになるもの。 |
【織地】おりジ |
織物本体の性質。 |
【御礼】おレイ |
「礼」のていねいな言い方。「おんレイ」と読むこともある。 |
【御地】おんチ |
相手の住んでいる土地をていねいに指すことば。 |
【御中】おんチュウ |
企業や部課など、個人ではない相手に郵便などを送る場合に、宛名の下に記すことば。 |
【女気】おんなギ |
他人にやさしく接する気質。「おんなケ」と読むと、「女性がいる気配」という別の意味のことばとなる。 |
【女気】おんなケ |
女性がいる気配。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。「おんなギ」と読むと、「他人にやさしく接する気質」という別の意味のことばとなる。 |
【女衆】おんなシュウ |
女の人たち。「おんなシュ」とも読む。 |
【女偏】おんなヘン |
部首の1つ。「好」「嫁」「姫」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【御身】おんミ |
相手のことをていねいに呼ぶ言い方。 |