■か |
【買春】かいシュン |
お金を払って、性的交渉を持つこと。本来は2文字とも音読みでバイシュンと読むが、「売春バイシュン」と区別がつきにくいところから湯桶読みされる。 |
【貝偏】かいヘン |
部首の1つ。「財」「販」「贈」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【顔役】かおヤク |
ある仲間内で勢力のある人。 |
【掛員】かかりイン |
「係員かかりイン」と同じ。 |
【係員】かかりイン |
ある仕事を担当している人。「掛員」とも書く。 |
【係官】かかりカン |
ある仕事を担当している役人。 |
【係長】かかりチョウ |
管理職の1つ。「社長」「部長」「次長」「課長」はすべて2文字とも音読みで読むのに、「係長」だけは湯桶読みで読む。 |
【影絵】かげエ |
ものに光を当て、その影によって表現する絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【掛軸】かけジク |
床の間などに飾るために、書や絵画などの上下に軸を付けて吊るせるように仕立てたもの。 |
【陰膳】かげゼン |
その場にいない人の安全を祈って、家族などが供える食事。 |
【陰地】かげチ |
日が当たらない土地。 |
【陰紋】かげモン |
輪郭線だけで表現した紋章。 |
【瘡気】かさケ |
病気の1つ。梅毒。 |
【貸席】かしセキ |
料金を取って貸す席。 |
【梶棒】かじボウ |
荷車などを引くために前方に取り付けた、長い棒。「梶」の音読みはビだが、ほとんど使われることはない。 |
【貸本】かしホン |
料金を取って貸す書物。 |
【頭字】かしらジ |
最初の文字。頭文字。 |
【頭分】かしらブン |
ある仲間の中心人物。 |
【敵役】かたきヤク |
お芝居で、悪人を演ずる役。また、人から嫌われるような役どころ。 |
【型式】かたシキ |
商品のモデル。湯桶読みするのは、2文字とも音読みでケイシキと読むと、「形式」と区別しにくくなるからかと思われる。 |
【堅人】かたジン |
「堅物かたブツ」と同じ。 |
【肩線】かたセン |
洋服のショルダー・ライン。 |
【堅蔵】かたゾウ |
融通の利かない男性。「蔵」を付けたのは、男性の名前めかしたもの。 |
【片肺】かたハイ |
片方の肺。また、飛行機などで、2つあるエンジンの片方しか動かないこと。 |
【堅物】かたブツ |
融通の利かない人。 |
【片偏】かたヘン |
部首の1つ。「版」「牌」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【方偏】かたヘン |
部首の1つ。「旗」「族」「旅」などに見られるもの。2文字とも音読みでホウヘンと読むこともある。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【片方】かたホウ |
2つあるものの一方。 |
【片棒】かたボウ |
かごを担ぐ2人組のうち、一方を指す。 |
【片面】かたメン |
2つある面のうち一方。 |
【角地】かどチ |
曲がり角に接している土地。 |
【角番】かどバン |
大相撲で、勝ち越さないと地位が下がる場所をいう。 |
【金巾】かなキン |
綿布の一種。語源はポルトガル語なので、「金巾」と書くのは当て字。 |
【金具】かなグ |
金属製の小さな部品。 |
【金気】かなケ |
「鉄気かなケ」と同じ。また、金銭に関することを指しても使う。「かねケ」とも読む。 |
【鉄気】かなケ |
鉄分。「金気」とも書く。 |
【金版】かなバン |
紙や布などに箔押しや空押しをする際に用いる、文字や模様を彫り込んだ金属製の板。「かなハン」とも読む。 |
【金仏】かなブツ |
金属製の仏像。2文字とも訓読みで「かなぼとけ」とも読む。 |
【金棒】かなボウ |
「鉄棒かなボウ」と同じ。 |
【鉄棒】かなボウ |
鉄製の棒。2文字とも音読みでテツボウと読むと、特に体操器具の1つを表すことが多い。 |
【蟹缶】かにカン |
蟹の缶詰。 |
【金気】かねケ |
「金気かなケ」と同じ。 |
【金偏】かねヘン |
部首の1つ。「銀」「銭」「鋭」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【彼女】かのジョ |
話し手と聞き手以外の女性を指すことば。また、特に、恋人として付き合っている女性をもいう。 |
【株価】かぶカ |
株が売買される値段。「株」の音読み「しゅ」は、ほとんど使われることがない。 |
【株券】かぶケン |
資本金を調達するため、会社が発行する有価証券。「株」の音読み「しゅ」は、ほとんど使われることがない。 |
【株式】かぶシキ |
資本金を調達するため、会社が発行する有価証券。また、それを所有している権利などをもいう。「株」の音読み「しゅ」は、ほとんど使われることがない。 |
【上期】かみキ |
1年の前半の6か月。 |
【上座】かみザ |
待遇が高い人が座る席。2文字とも音読みでジョウザと読んだり、2文字とも訓読みで「かみくら」と読んだりもする。 |
【紙質】かみシツ |
紙の品質。二文字とも音読みでシシツと読むのが正式らしいが、少なくとも出版業界では、書籍や雑誌の紙について話題にする場合には「かみシツ」と言うことが圧倒的に多い。 |
【髪質】かみシツ |
髪の毛の性質。二文字とも音読みでハツシツと読むのが正式かもしれないが、シャンプーのCMなどでは「かみシツ」と読んでいる。 |
【紙芯】かみシン |
トイレットペーパーやラップフィルムなどで、巻いてある中心に入っている紙の円筒。ちなみに、「芯」は音読みのまま、日本語に定着している漢字で、日本古来のことばに置き換えるのはむずかしい。 |
【紙製】かみセイ |
紙で作ること。また、紙でできていること。2文字とも音読みで「シセイ」と読むこともある。「○製」という熟語には、湯桶読みになるものが多い。 |
【甕棺】かめカン |
古代、埋葬に用いられた遺体を納める土器。 |
【斯様】かヨウ |
「このよう(な)」「このよう(に)」の古い言い方。 |
【辛党】からトウ |
お酒を好む人。 |
【仮釈】かりシャク |
「仮釈放かりシャクホウ」の略。 |
【仮免】かりメン |
「仮免許かりメンキョ」の略。 |
【軽袗】かるサン |
袴の一種。本来は、ポルトガル人がはいていたズボンをまねたもので、語源はポルトガル語。「軽袗」と書くのは当て字。 |
【彼氏】かれシ |
話し手と聞き手以外の男性を指すことば。また、特に、恋人として付き合っている男性をもいう。 |
【革具】かわグ |
動物の皮を加工して作った道具。「皮具」とも書く。 |
【皮具】かわグ |
「革具かわグ」と同じ。 |
【革製】かわセイ |
革で作ること。また、革でできていること。「○製」という熟語には、湯桶読みになるものが多い。 |
【皮製】かわセイ |
「革製かわセイ」と同じ。漢字本来の意味からすれば、生のものが「皮」、それを加工したものが「革」なので、「皮製」よりは「革製」の方が適切な書き表し方ということになる。。 |
【革装】かわソウ |
書物の装丁の1つ。表紙に動物の皮を用いたもの。「皮装」とも書く。 |
【皮装】かわソウ |
「革装かわソウ」と同じ。漢字本来の意味からすれば、生のものが「皮」、それを加工したものが「革」なので、「皮装」よりは「革装」の方が適切な書き表し方ということになる。。 |
【革偏】かわヘン |
部首の1つ。「靴」「鞄」「鞭」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【瓦版】かわらバン |
江戸時代、速報記事を伝えた印刷物。もとは粘土に文字を彫り、焼いて瓦のように固めて、墨を塗って印刷したという。 |
【川猟】かわリョウ |
「川漁かわリョウ」と同じ。 |
【川漁】かわリョウ |
川で魚介類を獲ること。「川猟」とも書く。 |
■キ |
【黄菊】きギク |
黄色い花を咲かせる菊。「菊」には定着した訓読みは存在しない。 |
【木具】きグ |
白木で作った器具。 |
【生地】きジ |
手を加える前の、もとのままのもの。2文字とも音読みでショウチ、セイチと読むと、「ある人が生まれた土地」を指す別のことばとなる。なお、「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【木地】きジ |
木材の材質。また、白木のままの器具。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【着尺】きジャク |
和服一枚を仕立てるのに必要な大きさの布。 |
【木銭】きセン |
「木賃きチン」と同じ。 |
【木賃】きチン |
自炊する宿泊客が、宿に支払う薪の代金。ちなみに、「木造賃貸アパート」を略して「木賃モクチンアパート」というが、この場合は2文字とも音読みしていることになる。 |
【生粋】きっスイ |
混じりけがないこと。 |
【狐拳】きつねケン |
じゃんけんに似た遊びで、キツネ、庄屋、鉄砲の3つの身振りで争うもの。 |
【切符】きっプ |
商品やサービスを購入した証拠となる紙片。 |
【絹絵】きぬエ |
絹に描いた絵。「絵」をエと読むのは、ほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【絹地】きぬジ |
絹の布。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【木仏】きブツ |
木で作った仏像。2文字とも訓読みで「きぼとけ」と読むこともある。 |
【木偏】きヘン |
部首の1つ。「松」「橋」「構」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【切土】きりド |
土木工事で、高い部分の土を削って平らにすること。2文字とも訓読みで「きりつち」と読むことも多い。 |
【切能】きりノウ |
能で、その日の最後の演目。 |
【着類】きルイ |
着るもの一般を指すことば。 |
【公達】きんダチ |
昔の貴族の子弟。「公」を「きん」と読むのは、訓読み「きみ」が変化したもの。 |
■く |
【釘師】くぎシ |
パチンコ台の釘を調整する人。 |
【絎台】くけダイ |
和裁で、絎くけるときに使う台。「絎ける」とは、縫い目が外から見えないように縫うこと。 |
【草地】くさチ |
草が生えている土地。2文字とも音読みでソウチと読むこともあるが、あまり使われない。 |
【籤運】くじウン |
くじが当たるか当たらないかということ。 |
【鯨尺】くじらジャク |
江戸時代から、主に布の長さを測るのに用いられてきた物差し。もとはクジラのひげで作られた。また、その長さの単位をもいう。 |
【鯨幕】くじらマク |
お葬式などに使われる、白と黒が交互に縫い合わされた幕。 |
【葛餡】くずアン |
葛粉で作ったあん。 |
【薬師】くすシ |
「医者」の古い言い方。「くす」は「くすり」が変化したもの。2文字とも音読みでヤクシと読むと、仏様の1人を指す。 |
【屑鉄】くずテツ |
そのままではもう使い道のない鉄。 |
【葛布】くずフ |
葛の繊維を使った布。2文字とも訓読みで「くずぬの」とも読む。 |
【屑米】くずマイ |
食用にはならない米。 |
【口絵】くちエ |
書籍や雑誌の最初や最後にまとめて入れる、絵画や写真で構成されるページ。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【口茶】くちヂャ |
一度煮出した茶葉に、また新しい茶葉を加えて茶を煮出すこと。 |
【口偏】くちヘン |
部首の1つ。「味」「吹」「嘆」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【首長】くびチョウ |
地方自治体のトップ。本来は2文字とも音読みでシュチョウと読むが、「市長シチョウ」とまぎらわしいので、わざと湯桶読みすることがある。 |
【組曲】くみキョク |
いくつかの曲を組み合わせてできあがっている曲。 |
【組長】くみチョウ |
ある組の代表者。 |
【組版】くみハン |
出版・印刷業界で、文字をページの体裁に組み上げることをいう。 |
【蔵米】くらマイ |
蔵に保存されている米。 |
【栗餡】くりアン |
栗が入ったあん。 |
【車座】くるまザ |
輪になって座ること。 |
【車代】くるまダイ |
交通費。 |
【車偏】くるまヘン |
部首の1つ。「輪」「軟」「軒」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【黒字】くろジ |
黒い文字。また、黒で書かれるところから、収支決算の利益をも指す。 |
【黒地】くろジ |
布や紙などで、基本となる色が黒いこと。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【黒線】くろセン |
黒い色で書かれた線。 |
【黒血】くろチ |
腐敗して黒くなった血。 |
【黒竹】くろチク |
竹の一種。 |
【黒幕】くろマク |
黒い幕。歌舞伎で、舞台の一部を隠すのに用いる。転じて、陰でものごとを操っている者を指す。 |
【黒蜜】くろミツ |
黒砂糖を水に溶いてつくった調味料。 |
■け |
【消印】けしイン |
郵便を受け付けたことの証拠として、郵便局で切手の上に押すはんこ。 |
【毛唐】けトウ |
外国人をおとしめて呼ぶことば。 |
■こ |
【恋歌】こいカ |
恋心をうたった歌。2文字とも訓読みで「こいうた」と読むことが多い。また、2文字とも音読みでレンカと読むこともある。 |
【濃茶】こいチャ |
抹茶の一種。また、濃い茶色。 |
【麴菌】こうじキン |
お酒や味噌、醬油などの醸造に用いられる細菌。 |
【子機】こキ |
親子電話で、無線で親機とつながっている電話機。 |
【小菊】こギク |
小さい花を咲かせる菊。「菊」には定着した訓読みは存在しない。 |
【焦茶】こげチャ |
黒みが強い茶色。 |
【小才】こサイ |
その場に合わせてはたらかせる、ちょっとした才知。2文字とも音読みでショウサイと読むと、「わずかばかりの才知」という意味合いが強くなる。 |
【小作】こサク |
お金を払って土地を借り、農業を営むこと。 |
【腰気】こしケ |
いわゆる「下おり物」のこと。 |
【腰弁】こしベン |
「腰弁当こしベントウ」の略。腰に下げた弁当。転じて、弁当を持って職場に出かけるような、地位の低い勤め人。 |
【小癪】こシャク |
なんとなく気に障ること。「癪」は、気に障ること。 |
【小姓】こショウ |
昔、身分の高い人に仕えて、身の回りの用を務めた少年。 |
【小勢】こゼイ |
人数が少ないこと。2文字とも音読みでショウゼイと読むこともある。 |
【小体】こテイ |
つつましくまとまっていること。 |
【小鉢】こバチ |
小さな鉢。 |
【小判】こバン |
昔の貨幣で、小さなサイズの金貨。 |
【小兵】こヒョウ |
体格が小さいこと。なお、体格が大きいことは「大兵」と書いてダイヒョウ、タイヒョウと読み、「おおヒョウ」とは読まない。 |
【小鬢】こビン |
鬢の毛のことを、やや遠回しに指すことば。 |
【子分】こブン |
ある人の命令に従って行動する人。 |
【米偏】こめヘン |
部首の1つ。「粒」「粘」「精」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【小紋】こモン |
細かい模様をたくさん散らして染めた染め物。 |
【子役】こヤク |
お芝居で、子どもの役。また、それを演じる俳優。 |
【小用】こヨウ |
ちょっとした用。また、小便をすることを遠回しにいうことば。2文字とも音読みでショウヨウと読むことも多い。 |
【衣偏】ころもヘン |
部首の1つ。「袖」「補」「裕」などに見られる、「衤」の形。「衣」が変形したもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |