湯桶読み辞典 な・は行


■な
【仲仕】なかシ 船荷の積み卸しを職業とする人。
【中食】なかショク 料理を外で買って帰って、家の中でとる食事。2文字とも音読みでチュウショクと読むと「昼食チュウショク」とまぎらわしいので、湯桶読みするようになったものと思われる。
【永年】ながネン 長い年月。「永年勤続」のように、2文字とも音読みでエイネンと読むこともある。「長年」とも書く。
【長年】ながネン 長い年月。2文字とも音読みでチョウネンと読むこともあるが、現在ではあまり使われない。「永年」とも書く。
【中幕】なかマク 昔の歌舞伎で、一番目狂言と二番目狂言の間に演じた演目。
【中味】なかミ 中に入っているもの。内容。「み」は、ほかのことばの後に付いて状態や感じを表すことばで、「味」と書くのは当て字。なお、「中身」とも書くが、この場合には2文字とも訓読みのことばとなる。
【梨地】なしジ 蒔絵の技法の1つ。「梨子地」と書いて「なしジ」と読むことも多い。
【名代】なダイ 有名であること。2文字とも音読みでミョウダイと読むと、「代理人」という意味となる。
【名題】なダイ 歌舞伎や浄瑠璃の題名。
【夏作】なつサク 夏の間に作る作物。
【何気】なにゲ 何らかの気持ち。「何気ない」という形で用いられる。
【何分】なにブン 何らかの分量。また、「何分よろしく」のように、「なにとぞ」と似た意味でも用いられる。
【何某】なにボウ 名前をはっきりさせないで、ある人を指すことば。
【生麺】なまメン 加熱や乾燥などをしていないめん。2文字とも音読みでセイメンと読むこともある。
【並製】なみセイ ふつうの程度に仕上げること。
【波線】なみセン 波のように揺れ曲がっている線。
【涙金】なみだキン 関係を断つときに、お情け程度に与えるわずかなお金。2文字とも訓読みで「なみだがね」と読むこともある。
【成金】なりキン 急に成り上がったお金持ち。本来は、将棋で、歩の駒が敵陣に入って金と同じはたらきをするようになること。
■に
【新盆】にいボン 亡くなった人が最初に迎えるお盆。「あらボン」と読むこともある。
【憎体】にくテイ 憎らしいこと。「にくタイ」と読むこともある。
【錦絵】にしきエ 多色刷りの浮世絵。「絵」をエと読むのは、ほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【荷駄】にダ 馬に載せて運ぶ荷物。「荷」の音読みカは、なぜか使われることが少ない。
【荷台】にダイ 乗り物で、荷物を載せる台。「荷」の音読みカは、なぜか使われることが少ない。
【荷物】にモツ 運ばなくてはならないもの。「荷」の音読みカは、なぜか使われることが少ない。
【荷役】にヤク 船荷の積み卸し。「荷」の音読みカは、なぜか使われることが少ない。
【庭師】にわシ 庭を造ったり、庭の手入れをしたりする職人。
■ぬ
【抜作】ぬけサク 間抜けな人を低く見て指すことば。昔の男性の名前めかして「作」を付けたもの。
【布地】ぬのジ 衣服に仕上げるための布。
【布製】ぬのセイ 布で作ること。また、布でできていること。「○製」という熟語には、湯桶読みになるものが多い。。
【沼地】ぬまチ 沼になっている地帯。
■ね
【寝棺】ねカン 遺体を寝かせた状態で納める棺。
【鼠講】ねずみコウ 「鼠算ねずみザン」のように会員を急激に増やし、会費を取ることで利益を上げようとする団体。
【鼠算】ねずみザン 和算の問題の1つ。ネズミが毎月12匹の子どもを産むと、1年後には何匹になるかを問うもの。急激に増えるもののたとえ。
【寝相】ねゾウ 眠っているときの格好。
【根太】ねダ 床板を下から支える横木。2文字とも訓読みで「ねぶと」と読むと、腫れ物の一種を指す別のことばとなる。
【寝台】ねダイ ベッドのこと。2文字とも音読みでシンダイと読むことも多い。
【値段】ねダン 価格。
【寝坊】ねボウ 遅くまで寝ていること。
【眠気】ねむケ 眠りたいと感じること。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。
■の
【野菊】のギク 野生の菊。「菊」には定着した訓読みは存在しない。
【野宿】のジュク 野外で眠って夜を明かすこと。
【後産】のちザン 「後産あとザン」と同じ。
【野天】のテン 屋外。
【野良】のラ 野原。「良」をラと読むのは、古い音読み。
【法面】のりメン 土木工事で、盛り土などの傾斜面を指す。2文字とも訓読みで「のりづら」とも読む。
■は
【蠅帳】はいチョウ 「蠅帳はえチョウ」と同じ。
【蠅帳】はえチョウ ハエが入らないように、網を張った戸棚。
【墓所】はかショ 墓がある場所。2文字とも音読みでボショと読んだり、2文字とも訓読みで「はかどころ」と読んだりもする。
【袴能】はかまノウ 能の一種。夏に、面や装束をつけず、袴のままで演じるもの。
【化学】ばけガク 物質の構造や、物質同士の反応を研究する学問。本来は2文字とも音読みでカガクと読むが、「科学カガク」と区別が付けにくいので、湯桶読みする。
【箱師】はこシ 乗り物内での犯行を専門とする、すり。
【箱錠】はこジョウ ドアに取り付ける錠の一種。金属製の箱の中に装置が納められているもの。
【橋銭】はしセン 橋の通行料金。
【羽尺】はジャク 羽織を仕立てるのに必要な大きさの布。
【端尺】はジャク 着物を仕立てるのには足りない、余った布地。
【場所】ばショ ある一定の位置。ある一定の空間。
【端数】はスウ 余った数。
【場席】ばセキ 座席のこと。
【端銭】はセン わずかなお金。2文字とも訓読みで「はしたぜに」とも読む。
【場銭】ばセン 「場代ばダイ」と同じ。
【場代】ばダイ 場所代のこと。
【畑作】はたサク 畑で耕作すること。また、畑で作る作物。「畑」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【蜂蜜】はちミツ ハチの巣に蓄えられている蜜。
【葉茶】はヂャ 葉の状態をそのまま残している茶葉。「はチャ」とも読む。
【初産】はつザン 「初産ういザン」と同じ。
【初盆】はつボン 「新盆にいボン」と同じ。
【初役】はつヤク 初めて演じる役。
【鳩派】はとハ 消極的で穏健的な人。
【噺家】はなしカ 落語家。「咄家」とも書く。
【咄家】はなしカ 「噺家はなしカ」と同じ。
【花代】はなダイ 芸者遊びをする代金。
【歯肉】はニク 歯ぐきの肉。2文字とも音読みでシニクと読むことも多い
【巾偏】はばヘン 部首の一つ。「帆」「幅」「帳」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【端本】はホン シリーズものの書物で、全体が揃っていないもの。
【場面】ばメン 変化していくものごとの中で、あることが行われている部分。その場所や雰囲気など。
【端役】はヤク お芝居で、重要でない役。
【囃子】はやシ 日本芸能のBGM。語源としては「囃す」の活用形で、「し」を「子」と書くのは当て字。
【早番】はやバン 交替で働くときに、早い時間に勤務すること。
【早便】はやビン 一日の中で、発着時間が早い便。
【早弁】はやベン 昼食用の弁当を、昼食時間より早く食べること。特に高校生がすることが多く、マンガなどでは高校生活の象徴のような扱いがされている。休み時間に食べることもあるが、授業中に教科書で隠しながら敢行するのが、王道であろう。
【腹芸】はらゲイ ことばや動作に表さない演技。また、度胸勝負でものごとを行うこと。
【葉蘭】はラン 草花の一種。
【鍼医】はりイ 鍼によって治療を行う医師。2文字とも音読みでシンイとも読む。
【鍼師】はりシ 「鍼医はりイ」とほぼ同じ。
【鉤素】はりス 釣り糸で、釣り針に直接、結びつけて使う糸。
【春作】はるサク 春の間に作る作物。
■ひ
【肘鉄】ひじテツ 「肘鉄砲ひじテッポウ」の略。肘で人を突くこと。
【鐚銭】びたセン 粗悪な貨幣。2文字とも訓読みで「びたぜに」とも読む。
【人気】ひとケ 人間がいる気配。「ひとゲ」と読んでも意味はほぼ同じ。「け」「げ」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。ただし、2文字とも音読みでニンキと読んだ場合は、「評判」を指すことが多い。また、同じく2文字とも音読みでジンキと読むこともあり、この場合は主に「ある地域の人々の気風」という意味となる。
【人気】ひとゲ 「人気ひとケ」とほぼ同じ。
【人質】ひとジチ 脅迫のために身柄を拘束された人間。
【一晩】ひとバン 一夜。
【一幕】ひとマク お芝居の一区切り。また、事件などの一場面。2文字とも音読みでイチマクと読むと、「お芝居の最初の一区切り」を指す。
【一役】ひとヤク 1つの役割。
【火鉢】ひバチ 灰や炭を入れて、火をおこす鉢。
【火偏】ひヘン 部首の1つ。「焼」「煙」「炊」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【日偏】ひヘン 部首の1つ。「時」「晩」「暖」などに見られるもの。2文字とも音読みでニチヘンとも読む。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【暇人】ひまジン することがなく、ぶらぶらしている人。「閑人」とも書く。
【閑人】ひまジン 「暇人ひまジン」と同じ。
【日傭】ひヨウ 一日単位で雇うこと。
【平台】ひらダイ 書店で、書籍や雑誌を平らに積み上げて陳列する台。また、印刷で、元版を平らなまま使う印刷機のこと。元版を円筒状にして用いる輪転機に対していう。
【平地】ひらチ 平らな土地。2文字とも音読みでヘイチと読むことも多い。
【平文】ひらブン 暗号になっていない、ふつうの文章。2文字とも音読みでヘイブンと読むこともある。
【平幕】ひらマク 相撲で、役のない幕内力士。前頭。
【平椀】ひらワン 平たいおわん。
【昼席】ひるセキ 昼間に行われる寄席の興行。
【広縁】ひろエン 幅の広い縁側。
■ふ
【吹聴】ふいチョウ 多くの人に言って回ること。語源はよくわからないが、「風聴フウチョウ」が変化したものかとも言われる。だとすれば、「ふい」を「吹」と書くのは当て字。
【札所】ふだショ 参拝者がお札を受け取ったり納めたりする場所。
【豚肉】ぶたニク 食用とするブタの肉。
【太字】ふとジ 線が太い文字。
【舟賃】ふなチン 「船賃ふなチン」と同じ。
【船賃】ふなチン 船の利用代金。「舟賃」とも書く。
【船便】ふなビン 船がある航路を行き来していること。2文字とも音読みでセンビンと読むこともある。
【舟偏】ふねヘン 部首の1つ。「船」「艦」「般」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【冬作】ふゆサク 冬の間に作る作物。
【古本】ふるホン 古い書物。特に、だれかが所有したあと、また売りに出された書物。
■へ
【篦棒】べらボウ とんでもないこと。語源は、江戸時代前期に見世物とされた「便乱坊ベランボウ」という奇人だといわれる。「篦棒」と書くのは、当て字。「篦」の本来の訓読みは「へら」で、薄くて細長く、何かを練ったり塗りつけたりするのに使う道具を指す。音読みはヘイ。
■ほ
【細字】ほそジ 線が細い文字。
【仏性】ほとけショウ 仏さまのように情けが深い性格。2文字とも音読みでブッショウと読むと、すべてのものが持っているという「仏になれる可能性」を指す。


あ行か行さ行た行/な・は行/ま行や・ら・わ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ