■た |
【鷹匠】たかジョウ |
鷹を使って狩りをする人。 |
【高台】たかダイ |
まわりよりも高く、平らになっている土地。2文字とも音読みでコウダイと読むこともあるが、現在ではめったに使われない。 |
【鷹派】たかハ |
好戦的な人々。 |
【薪能】たきぎノウ |
夜間に野外で薪をたいて行う能。 |
【竹縁】たけエン |
竹で作った縁側。 |
【立禁】たちキン |
「立ち入り禁止」の略。 |
【立役】たちヤク |
歌舞伎の役柄の1つ。 |
【建玉】たてギョク |
株式などで、まだ決済していない売買契約。 |
【建具】たてグ |
日本家屋で、戸や障子・ふすまなど、開け閉めできる仕切りを指すことば。 |
【縦坑】たてコウ |
ほぼ垂直に掘り下げた坑道。「竪坑」とも書く。 |
【竪坑】たてコウ |
「縦坑たてコウ」と同じ。 |
【竪桟】たてザン |
縦方向に組まれている桟。 |
【縦地】たてジ |
織物で、縦糸に沿った方向。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【縦軸】たてジク |
垂直方向にとった軸。また、時間や物語などの流れに沿った軸。 |
【縦線】たてセン |
縦方向の線。 |
【店賃】たなチン |
家賃のこと。 |
【旅所】たびショ |
神社のお祭りで、おみこしを仮に安置しておく場所。2文字とも訓読みで「たびどころ」と読んだり、2文字とも音読みでリョショと読んだりすると、「旅先で宿泊している所」を指す。 |
【旅僧】たびソウ |
旅をしながら修行をするお坊さん。 |
【旅人】たびニン |
旅をしながら生活している人。2文字とも訓読みで「たびびと」と読むんだり、2文字とも音読みでリョジンと読んだりすると、単に「旅をしている人」を指すので、ニュアンスが少し異なる。 |
【玉算】たまザン |
「珠算たまザン」と同じ。 |
【珠算】たまザン |
そろばんで計算すること。2文字とも音読みでシュザンと読むことも多い。 |
【玉偏】たまヘン |
部首の1つ。「珠」「理」「現」などに見られるもので、「玉」の変形。2文字とも音読みでギョクヘンと読むこともある。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【玉目】たまモク |
渦巻き型の美しい木目。 |
■ち |
【父御】ちちゴ |
「父」を敬った言い方。 |
【血肉】ちニク |
血と肉。2文字とも音読みでケツニクと読むことが多い。 |
■つ |
【月番】つきバン |
1か月交替で勤務すること。「日番ニチバン」「週番シュウバン」が2文字とも音読みなのに、これは湯桶読み。 |
【月別】つきベツ |
1か月ごとに別々にすること。 |
【月偏】つきヘン |
部首の1つ。「月」の形をしているが、たいていは成り立ちとしては「肉」が変形したものなので、「にくづき」と呼ぶ。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【月役】つきヤク |
月経のこと。 |
【突棒】つくボウ |
昔の捕り物道具の1つ。 |
【付句】つけク |
連歌などで、後に続けて付ける句。 |
【辻堂】つじドウ |
道端に建ててあるお堂。「辻」は日本で作られた漢字なので、音読みはない。 |
【辻番】つじバン |
江戸時代に、江戸の警備のために道沿いに置かれた見張り番の詰め所。「辻」は日本で作られた漢字なので、音読みはない。 |
【土気】つちケ |
土の状態。また、いなか臭いこと。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。なお、2文字とも音読みでドキと読み、「土の匂い」をいうこともある。 |
【土偏】つちヘン |
部首の1つ。「地」「坂」「壊」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【土牢】つちロウ |
地中に作られた牢。 |
【綱具】つなグ |
綱で作った、船で使う用具。 |
【粒餡】つぶアン |
あずきの粒が残っているあん。 |
【粒銀】つぶギン |
江戸時代の銀貨の1つ。 |
【爪印】つめイン |
拇印のこと。「爪判つめバン」ともいう。2文字とも訓読みで「つまじるし」と読むと、「爪で付けた印」を指す。 |
【爪判】つめバン |
「爪印つめイン」と同じ。 |
【強気】つよキ |
積極的で攻撃的な気持ち。 |
【強味】つよミ |
有利であること。有利な点。「み」は、ほかのことばの後に付いて状態や感じを表すことばで、「味」と書くのは当て字。 |
【釣銭】つりセン |
支払いの際に、余りとして返されるお金。 |
【釣台】つりダイ |
人やものをつり下げて運ぶ台。 |
■て |
【手下】てカ |
ある人の命令で動く人。2文字とも訓読みで「てした」と読むことが多い。 |
【手金】てキン |
手付け金のこと。 |
【出禁】でキン |
「出入り禁止でいりキンシ」の略。 |
【凸坊】でこボウ |
いたずら好きな少年。 |
【手酌】てジャク |
お酒を自分でつぐこと。 |
【手順】てジュン |
ものごとを進める順番。 |
【手性】てショウ |
手先の器用さ。 |
【手錠】てジョウ |
手を動かせないようにするための道具。 |
【手燭】てショク |
手で持ち運ぶことができる明かり。 |
【手職】てジョク |
手仕事をする職人。「てショク」とも読む。 |
【出職】でショク |
自宅ではなく、出かけて仕事をする職人。 |
【手数】てスウ |
何かを行うために必要なこと。2文字とも訓読みで「てかず」と読んでも、意味はほとんど同じ。 |
【手製】てセイ |
その人が自分で作ること。 |
【手勢】てゼイ |
ある人が直接、命令して動かせる軍勢。 |
【出銭】でセン |
出費のこと。 |
【手相】てソウ |
てのひらに現れている筋などの形。 |
【手代】てダイ |
昔の商家で、主人の代理をする者。 |
【手帖】てチョウ |
「手帳てチョウ」と同じ。 |
【手帳】てチョウ |
小さなノートのこと。 |
【手甲】てっコウ |
手の甲を覆う装身具。武具や旅装として用いられた。「てっ」は、「手」の訓読み「て」が変化したもの。 |
【手配】てハイ |
何かを行うために必要な段取りや準備を行うこと。 |
【出番】でバン |
ある人が登場するべき場面。 |
【手偏】てヘン |
部首の1つ。「手」が変形したもので、「持」「拾」「撮」などに見られる。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【手本】てホン |
模範や参考とすべきもの。 |
【出面】でメン |
建築現場などで、現場に出て働いている人の一日当たりの人数。また、その人たちに支払われる日当。2文字とも訓読みで「でづら」と読むこともある。 |
【出様】でヨウ |
出て行くようす。また、取るべき態度。 |
【寺銭】てらセン |
賭博場の借り賃のこと。 |
【手練】てレン |
人を操る技術。2文字とも音読みでシュレンと読むと、「熟練した技術」という意味の別のことばとなる。 |
■と |
【遠縁】とおエン |
血縁関係の遠い相手。 |
【科人】とがニン |
罪を犯した人。「咎人」とも書く。 |
【咎人】とがニン |
「科人とがニン」と同じ。 |
【研師】とぎシ |
刃物を研ぐのを職業とする人。 |
【斎米】ときマイ |
お寺で食べてもらうために差し出すお米。 |
【歳徳】としトク |
ある年の幸運。それを司る神さまを「歳徳神としトクジン」という。 |
【殿御】とのゴ |
女性から見て、男性を敬って呼ぶことば。 |
【鳶職】とびショク |
建築工事の職人。また、江戸時代の消防士。 |
【扉絵】とびらエ |
扉に描いた絵。また、書物で、章などの始まりのページに描いた絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。 |
【共地】ともジ |
材質などが同じ布。「布」を指す「地=ジ」は、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【友達】ともダチ |
親しく付き合っている人。「達」をタチと読むのは、古い特殊な音読み。ただし、「ともだち」の「だち」は複数を表すことばで、「達」と書くのは当て字。 |
【取的】とりテキ |
一番位が低い力士のこと。 |
【鶏肉】とりニク |
食用とするニワトリのニク。 |
【鳥偏】とりヘン |
部首の1つ。「鳥」の形をしているが、実際の例はあまりない。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【酉偏】とりヘン |
部首の1つ。「酵」「酎」「配」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。 |
【泥坊】どろボウ |
「泥棒どろボウ」と同じ。 |
【泥棒】どろボウ |
盗みをする人。「泥坊」とも書く。 |
【丼鉢】どんぶりバチ |
陶器でできた大きめの食器。 |