湯桶読み辞典 ま行


■ま
【前金】まえキン 前もって支払うお金。2文字とも音読みでゼンキンと読むこともあるが、あまり使われない。
【前句】まえク 連歌や連句で、ある句の直前に位置する句。
【前芸】まえゲイ 手品や曲芸で、導入として行うちょっとした芸。
【前説】まえセツ 「前説明まえセツメイ」の略。番組の収録などが始まる前に、場の雰囲気を作るために行われる、ちょっとした話。2文字とも音読みでゼンセツと読むと、「以前に述べた説」という意味の別のことばとなる。
【前厄】まえヤク 「厄年ヤクどし」の前の年。
【蒔絵】まきエ 漆工芸の1つ。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【枕絵】まくらエ 春画のこと。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【枕経】まくらギョウ 納棺の前に、死者の枕元でお経を読むこと。
【枕金】まくらキン 遊女を身請けする際に支払う手付け金。また、芸者が共寝する際に受け取るお金。2文字とも訓読みで「まくらがね」とも読む。
【真芯】まシン 中心の中心。
【升席】ますセキ 「枡席ますセキ」と同じ。
【枡席】ますセキ 劇場などで、数人分ごとに四角く区切った観客席。「升席」とも書く。
【間代】まダイ 部屋代。
【町医】まちイ 開業医のこと。
【町役】まちヤク 「町役人まちヤクニン」の略。江戸時代、役人としての仕事をした町人のこと。2文字とも音読みでチョウヤクとも読む。
【間夫】まブ 愛人としての男性。
【豆銀】まめギン 江戸時代の銀貨の1つ。
【豆蔵】まめゾウ おしゃべりな人や、背の低い男性を指すことば。
【豆炭】まめタン コンロなどに使う、鶏卵大に練り固められた燃料。
【豆本】まめホン 非常に小さな書物。
【丸材】まるザイ 「丸太まるタ」と同じ。
【丸損】まるゾン すべてが損失であること。
【丸太】まるタ 皮をはいだだけでそれ以上の加工をしていない、丸い木材。
【丸本】まるホン 欠けているところがない書物。
■み
【実生】みショウ 接ぎ木などではなく、種から生えた植物。
【身状】みジョウ 「身性みジョウ」と同じ。
【身性】みジョウ 生まれ持った性質。また、身の上。
【水絵】みずエ 水彩画のこと。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【水芸】みずゲイ 曲芸の1つ。水を噴き出させて見せるもの。
【水仕】みずシ 台所仕事。また、台所仕事をする人。
【水性】みずショウ 浮気な女性の性格。2文字とも音読みでスイセイと読むと、「水に溶ける性質」のことになる。
【水牢】みずロウ 水浸しにした牢屋。
【水論】みずロン 生活用水をめぐる争い。2文字とも音読みでスイロンと読むこともある。
【見世】みセ 商品を並べてお客に見せて売る場所。お店。語源は「見せる」で、「せ」を「世」と書くのは当て字。
【店番】みせバン お店で番をすること。
【御台】みダイ 身分の高い人の食事。また、身分の高い男性の妻を指すことば。
【道順】みちジュン ある場所に行くためにたどる道筋。
【御堂】みドウ お寺や、仏像を置いてある建物。
【身分】みブン ある社会の中での地位。
【見本】みホン 売り物ではなく、見て判断してもらうために提供する商品。サンプル。
【耳偏】みみヘン 部首の1つ。「聴」「聡」「職」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【宮家】みやケ 「○○宮」と呼ばれる皇族。
【見様】みヨウ 何かを見る見方。
■む
【麦作】むぎサク ムギを栽培すること。
【虫拳】むしケン じゃんけんに似た遊びで、指の形でヘビ、ナメクジ、カエルを作って争うもの。
【虫偏】むしヘン 部首の1つ。「蚊」「蛇」「虹」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【娘師】むすめシ 昔、土蔵を破って盗むことを指した隠語。
【村役】むらヤク 江戸時代の村の役人。また、村の人々が負担した労役。
■め
【目地】めジ レンガ、タイル、ブロックなどの継ぎ目。
【召状】めしジョウ 何かの用事で人を呼び出す書状。2文字とも音読みでショウジョウとも読む。
【目性】めショウ 視力など、目の性質。「めジョウ」と読むこともある。
【飯代】めしダイ 食事の代金。
【召料】めしリョウ 身分の高い人が用いるものを指すことば。
【目線】めセン 視線。また、ある立場からのものの見方。
【目茶】めチャ 筋道が通らないこと、混乱していること。「滅茶」とも書くが、この場合は2文字とも音読みで読むことば。「むちゃ」が変化したものだと考えられており、「目茶」「滅茶」は当て字。
【雌蝶】めチョウ メスの蝶。「蝶」には定着した訓読みはない。
【目偏】めヘン 部首の1つ。「瞳」「眠」「眺」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【女郎】めロウ 女性をののしって呼ぶことば。2文字とも音読みでジョロウと読むと、女性一般を指したり、遊女を指したりする。
■も
【喪主】もシュ お葬式を行う際の主人。2文字とも音読みでソウシュと読むこともあるが、あまり用いられない。
【喪章】もショウ 亡くなった人を悼む気持ちを表すため、衣服に付ける印。
【喪中】もチュウ 喪に服しているあいだ。
【元金】もとキン 元手となるお金。特に、利子を除いた元の金額。2文字とも音読みでガンキンと読むことも多い。
【元栓】もとセン ガスや水道などで、供給元の配管に付いている栓。
【元帳】もとチョウ 簿記の帳簿の1つ。
【喪服】もフク お葬式や法事の際に着る衣服。2文字とも音読みでソウフクと読むこともあるが、あまり用いられない。
【盛土】もりド 土木工事で、一定の高さに盛り上げた土。2文字とも訓読みで「もりつち」と読むことも多い。
【諸白】もろハク こうじとして用いるお米も、蒸して発酵させるお米も、両方ともきちんと精白したものを使って作る、上等のお酒。
【諸味】もろミ お酒や醬油などを作る際に、原料をよく混ぜたもの。また、それが熟成して、絞ったり漉したりする前の状態になったもの。
【紋柄】もんガラ 模様のこと。


あ行か行さ行た行な・は行/ま行/や・ら・わ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ