湯桶読み辞典 さ行


■さ
【酒気】さかケ お酒の匂い。また、お酒の酔い。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。「酒気帯び運転」のように、2文字とも音読みでシュキと読むことも多い。
【酒代】さかダイ お酒の代金。
【魚偏】さかなヘン 「魚偏うおヘン」と同じ。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【先棒】さきボウ かごで、前で担ぐ人。
【桜草】さくらソウ 草花の一種。
【桜肉】さくらニク 馬の肉の別名。
【鮭缶】さけカン 鮭の缶詰。
【挿絵】さしエ 文章のそばに、理解を助けるために示す絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【指図】さしズ 指示や命令。
【寒気】さむケ 寒さを感じること。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。2文字とも音読みでカンキと読むと、「寒さ」「冷たい空気」という意味になる。
【鞘堂】さやドウ 雨風から守るため、ある建物を覆うように建てた建物。
【左様】さヨウ 「然様さヨウ」と同じ。「さ」を「左」と書くのは当て字。
【然様】さヨウ 「そのよう(な)」「そのよう(に)」の古い言い方。
【更紗】さらサ 綿布の一種。語源はポルトガル語で、「更紗」と書くのは当て字。
【更地】さらチ 建物が建っていない土地。
【猿楽】さるガク 能や狂言の前身となった芸能。「申楽」とも書く。
【申楽】さるガク 「猿楽さるガク」と同じ。
【笊碁】ざるゴ ざるは目が粗いことから、碁の打ち方が下手なことをいう。「笊」の音読みはソウだが、まず用いられない。
【笊法】ざるホウ ざるの目のように粗くて、抜け道がたくさんある法律。「笊」の音読みはソウだが、まず用いられない。
【猿面】さるメン サルの顔の仮面。また、サルに似た顔つき。
■し
【塩気】しおケ 塩が含まれていること。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。
【潮気】しおケ 海の香りがすること。「け」は、ほかのことばの後について状態を表すことばで、「気」と書くのは当て字。
【閾値】しきいチ 「閾」は、音読みはイキ。「門がまえ」が付いていることにも現れているように、いわゆる「敷居」のことを表す漢字。内側と外側の境界であるところから、広く「境目」という意味にもなる。「閾値」とは、科学の分野で、エネルギーや刺激をだんだん増やしていって、それが何らかの反応を引き起こすギリギリの分量を指す。音読みでイキチと読むのが正式。たいして発音は変わらないのに、なぜか重箱読みされることが多い。
【敷鑑】しきカン 警察用語で、被害者の人間関係を中心に捜査を進めること。「敷」は「屋敷」、つまり「住んでいる場所」を指すらしいが、漢字としては、それではいまひとつ意味が通じない。そのためか、「面識」の「識」を使って「識鑑」と書くこともあるという。
【敷金】しきキン 不動産を借りるときに支払う保証金。2文字とも訓読みで「しきがね」と読むこともある。
【敷台】しきダイ 玄関に設けた、一段低くなった板敷きの部分。「式台」とも書くが、この場合は2文字とも音読みで読んでいることになる。
【敷地】しきチ 何かの用途に使うための土地。
【敷布】しきフ シーツ。敷き布団。
【滋籐】しげトウ 籐のつるを使って作られた弓の一種。「しげドウ」とも読む。また、「重籐」とも書く。
【重籐】しげトウ 「滋籐しげトウ」と同じ。
【下絵】したエ 下準備として描いた絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【下作】したサク 「小作こサク」と同じ。また、2文字とも音読みでゲサクと読んだ場合には、「できが悪い作品」という意味にもなる。
【下地】したジ 手を加える前の、もとのままのもの。2文字とも音読みでゲジと読むと、「低い地位」を指す。なお、「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【下職】したショク 下請けで働くこと。また、他人の手伝いとして働くこと。「したジョク」とも読む。2文字とも音読みでゲショクと読むと、「地位の低い職業」を指す。
【下図】したズ 「下絵したエ」と同じ。2文字とも音読みでカズと読むと、文章などの「下に示した図」を指すことばになる。
【舌代】したダイ 食事の代金。
【下役】したヤク 部下のこと。
【芝地】しばチ 芝が生えている土地。ちなみに、「芝」は音読みではシと読む。
【渋茶】しぶチャ 味が渋いお茶。
【渋味】しぶミ 渋いこと。「み」は、ほかのことばの後に付いて状態や感じを表すことばで、「味」と書くのは当て字。
【島台】しまダイ 婚礼などの飾り物の1つ。
【占地】しめジ キノコの一種。「湿地」とも書くが、「占地」も「湿地」も当て字。
【湿地】しめジ 「占地しめジ」と同じ。2文字とも音読みでシッチと読むと、「水分が多く含まれた土地」という意味の別のことばとなる。
【下期】しもキ 1年の後半の6か月。
【下座】しもザ 待遇の低い人が座る席。2文字とも音読みでゲザと読むこともある。その場合、「座から下りる」という意味になることもある。
【白菊】しらギク 白い花を咲かせる菊。「菊」には、定着した訓読みは存在しない。
【白地】しらジ 「白地しろジ」と同じ。
【白子】しらス イワシやイカナゴなどの稚魚。「子」をスと読むのは、比較的新しい時代の中国語に基づく、特殊な音読み。また、2文字とも訓読みで「しらこ」と読むと、「魚の精巣」や「生物の一部に色素がない状態」のことになる。
【白茶】しらチャ 薄い茶色。また、お茶の一種。その場合には「しろチャ」と読むこともある。
【汁椀】しるワン 主に汁物を入れるお椀。
【白餡】しろアン 白あずき、白隠元などで作ったあん。
【白地】しろジ 布や紙などで、基本となる色が白いこと。「そのもの本来」を意味する「地=ジ」は、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【白蜜】しろミツ 蜂蜜のこと。
■す
【杉重】すぎジュウ 杉の板で作った重箱。
【銑鉄】ずくテツ 精錬が不十分で、まだ不純物を多く含む鉄。2文字とも音読みでセンテツと読むことが多い。
【助番】すけバン 女性のグループの番長。
【助平】すけベエ 色事が好きなこと。男性の名前でよく使われる「兵衛ヘエ」を「好き」に付けて、人名めかしたところから生まれたことば。
【鈴蘭】すずラン 草花の一種。
【砂絵】すなエ 砂を材料として描いた絵。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【砂地】すなチ 砂の多い土地。「すなジ」とも読む。
【酸味】すミ すっぱい味。2文字とも音読みでサンミと読むことが多い。
【墨絵】すみエ 水墨画のこと。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【墨字】すみジ 点字に対して、一般的に使われている文字を指す。2文字とも音読みでボクジと読むと、「墨で書かれた字」をいう別のことばになる。
■せ
【関所】せきショ 昔、交通の要所に置かれ、通行を管理した施設。
【責苦】せめク 苦しみを与えられること。
■そ
【候文】そうろうブン 昔の手紙などで用いられた、文末や句末に「候」を多用する文体。
【底意】そこイ 心の底で本当に考えていること。
【袖章】そでショウ 袖に付けるバッジ。
【外税】そとゼイ 消費税の額を、商品の売買価格に含めないで示すこと。
【側役】そばヤク 主君のすぐ近くで仕える役。
【其者】それシャ 専門家のこと。


あ行か行/さ行/た行な・は行ま行や・ら・わ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ