湯桶読み辞典 や・ら・わ行


■や
【櫓門】やぐらモン 上部が櫓になっている門。
【屋号】やゴウ 屋敷や商店、また役者の家などに付ける呼び名。
【弥次】やジ ののしったりからかったりすることば。「野次」とも書くが、その場合は2文字とも音読みで読むことになる。
【鑢板】やすりバン 謄写版印刷で使う、表面がやすりのようになった板。
【屋体】やタイ 「屋台やタイ」と同じ。
【屋台】やタイ 移動可能で屋根が付いた、小さなお店。「屋体」とも書くが、あまり用いられない。
【家賃】やチン 家や部屋の貸料。
【宿銭】やどセン 宿泊料。
【宿帳】やどチョウ 宿泊客の名簿。
【宿賃】やどチン 宿泊料。
【宿六】やどロク 宿の主人。また、妻から見て夫を呼ぶことば。「宿のろくでなし」の略。「ろく」を「六」と書くのは当て字。
【山家】やまガ 山里にある家。2文字とも音読みでサンカと読むこともある。
【山勘】やまカン あてずっぽう。「山」は鉱山のことで、鉱山を掘り当てることからきたことば。
【山気】やまキ 偶然に頼って成功しようとする気持ち。「山」は鉱山のことで、鉱山を掘り当てることからきたことば。「やまケ」とも読む。2文字とも音読みでサンキと読むと、「山の空気」という意味にもなる。
【山気】やまケ 「山気やまキ」と同じ。
【山師】やまシ 鉱山を掘り当てようとする人。転じて、偶然に頼って成功しようとする人。また、詐欺師。
【倭絵】やまとエ 中国の絵画に対して、日本風の絵画を指す。「絵」をエと読むのはほとんど訓読み化した音読みで、多くの重箱読み・湯桶読みを生み出す。
【山番】やまバン 山を守る番人。
【山偏】やまヘン 部首の1つ。「崎」「峡」「峰」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
■ゆ
【結納】ゆいノウ 婚約の証として、男性側から女性側に金品を渡すこと。語源は、婚約を「言い納れ」ることで、「ゆい納れ」が「結い納れ」となって生まれたことばだという。
【夕刊】ゆうカン 毎日、夕方に発行される新聞。ちなみに、「夕」の音読みはセキ。
【夕景】ゆうケイ 夕方の景色。2文字とも音読みでセキケイ、セッケイと読まれることもある。
【夕刻】ゆうコク 夕方の時間帯。ちなみに、「夕」の音読みはセキ。
【夕飯】ゆうハン 夕方に食べるごはん。2文字とも訓読みで「ゆうめし」と読むことも多い。ちなみに、「夕」の音読みはセキ。
【湯灌】ゆカン 遺体を棺に納める前に、お湯でぬぐい、清めること。
【雪質】ゆきシツ 雪の状態や性質。2文字とも音読みでセキシツ、セッシツと読むこともある。
【湯気】ゆゲ 温かいものから立ち上る水蒸気。
【湯煎】ゆセン 容器に入れたものを、容器ごと湯につけて熱すること。
【湯銭】ゆセン 入浴料。
【湯茶】ゆチャ お湯やお茶。
【湯桶】ゆトウ そば湯などを入れて注ぐ容器。2文字とも訓読みで「ゆおけ」と読むと、お風呂で使う桶を指すこともある。
【指印】ゆびイン 拇印のこと。
【弓偏】ゆみヘン 部首の1つ。「弦」「強」「引」などに見られるもの。「偏旁冠脚ヘンボウカンキャク」と呼ばれる部首の位置を指す漢字のうち、「偏」だけは訓読みがなく、多くの湯桶読みを生み出す。
【湯量】ゆリョウ 温泉で湧き出るお湯の量。
■よ
【横座】よこザ 畳やむしろを横向きに敷くところから、向かって正面の座席。上座。
【横軸】よこジク 水平方向にとった軸。また、時間や物語などで、流れを横断するようなつながり。
【横線】よこセン 横方向の線。
【横丁】よこチョウ 「横町よこチョウ」と同じ。
【横町】よこチョウ 表通りから脇へ入った通り。2文字とも訓読みで「よこまち」とも読む。また、「横丁」とも書く。
【夜盗】よトウ 夜間に盗むこと。また、夜間に物を盗む人。2文字とも音読みでヤトウと読むことも多い。
【夜番】よバン 夜間、起きていて警戒に当たること。2文字とも音読みでヤバンと読むこともある。
【呼鈴】よびリン 合図のために鳴らすベル。「鈴」をリンと読むのは、比較的新しい時代の中国語に基づく、特殊な音読み。
【読本】よみホン 江戸時代の庶民文学の1つ。2文字とも音読みでトクホンと読むと、「あるテーマをやさしく解説した書物」を指す。
【嫁御】よめゴ 「嫁」を敬って指すことば。
【嫁女】よめジョ 「嫁」をていねいに指すことば。
【夜席】よるセキ 夜に行われる寄席の興行。
【弱気】よわキ 消極的で悲観的な気持ち。
【四強】よんキョウ 4つの強い者。特に、トーナメント戦で、準決勝まで勝ち残った者。「四」を「よん」と読むのは、訓読み「よ」が変化したもの。
【四輪】よんリン 4つの車輪。特に、バイクに対して自動車を指す。「四」を「よん」と読むのは、訓読み「よ」が変化したもの。
■わ
【若気】わかゲ 若者によく見られる、血気にはやったり考えが至らない気分。「わかギ」と読むこともあるが、あまり用いられない。
【若衆】わかシュ 若い人々。
【若僧】わかゾウ 「若造わかゾウ」と同じ。2文字とも音読みでニャクソウ、ジャクソウと読むと、「若いお坊さん」を指すことになる。
【若蔵】わかゾウ 「若造わかゾウ」と同じ。
【若造】わかゾウ 若い人を低く見ていうことば。「若蔵」「若僧」とも書く。
【若党】わかトウ 若い侍。また、身分のあまり高くない武士をも指す。
【吾輩】わがハイ 自分をちょっと気取って指すことば。主に男性が用いる。「吾が輩」と「が」を送って書くことも多いが、夏目漱石の猫は、「吾輩」と湯桶読みで書いている。
【脇句】わきク 連歌や連句で、2番目に詠む句。
【脇師】わきシ 能で、ワキを演ずる者。歌舞伎で、脇役を演ずる役者。
【脇士】わきジ 本尊の左右に置かれている仏像。「脇侍」とも書く。また、2文字とも音読みでキョウジとも読む。
【脇侍】わきジ 「脇士わきジ」と同じ。
【脇線】わきセン 着物で、脇の下から裾に向かう縫い目。
【脇役】わきヤク お芝居で、主役を引き立たせる役。
【枠外】わくガイ 一定の範囲の外側。「枠」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【枠内】わくナイ 一定の範囲の内側。「枠」は日本で作られた漢字なので、音読みは存在しない。
【輪差】わサ 主に動物を捕らえるために使う、輪のように結んだひも。
【業師】わざシ 多彩な技術を持った人。
【私立】わたくしリツ 個人が設置・運営していること。本来は2文字とも音読みでシリツと読むが、「市立」と区別ができないので湯桶読みにすることがある。
【割符】わっプ 「割賦わっプ」と同じ。
【割賦】わっプ 分割払い。「わっ」は「割」の訓読み「わる」が変化したもの。「割符」とも書く。また、2文字とも音読みでカップとも読む。
【悪気】わるギ 他人を傷つけようとする気持ち。
【悪推】わるズイ 「悪推量わるズイリョウ」の略。ことさらに悪い方向へと推測すること。


あ行か行さ行た行な・は行ま行/や・ら・わ行


重箱読み・湯桶読み辞典トップ
円満字二郎のHPトップ